Uncategorized

iPhoneで使えるおすすめのAI機能/アプリを紹介

iPhoneに入れておいた方が良いAIアプリって何かある?

あるよ使い方結構変わるはず

色々AI関連のアプリは出ているけど、iPhoneには何か入れて使っておいた方が良いのかな?なんて思ってしまいますよね。そこで今回はiPhoneに入れておくと便利なAI関連のアプリやツールを紹介していきます。

記事の内容

  • 写真/動画のテキストをコピー
  • メモアプリで書類をスキャン
  • ステッカーをLINEスタンプ代わりに使う
  • ボイスメモで文字起こし
  • ChatGPT
  • Gemini
  • アクションボタンからAIを呼び出そう
  • 検索はPerplexity
  • NotebookLM

何のアプリを入れたらいいのか分からなかったら参考にしてみてください。

iPhoneで使えるAI機能、アプリを見ていこう

はじめに

できればアプリを入れないでiPhoneの機能で済みそうなものは済ませたいですよね。iPhoneのOSであるiOSも進化を遂げていて、AIを搭載した機能が追加されていたりします。

Apple Intelligenceなんかを調べたことのある方はいくつか知っているであろうと思います。

iPhone

iPhoneのAppleIntelligenceの便利機能6選!

2025/5/10  

iOSがバージョンアップしてApple Intelligenceを使いたいけど、便利なのかどうか気に ...

もちろんiPhoneだけでは足りないなあって思う機能もあるけど、iPhoneだけで結構良い感じの機能もあります。まずはそれらを紹介して、その後にそれ以外のAIアプリを見ていこうと思います。

Live Textで写真内の文字を認識・コピー可能

iPhoneでは写真に対してコピーしたいテキストの部分を長押しすると、その部分をコピーすることができます。

写真なのにこんなのできるのね

iPhoneも進化してるのよ

テキストをコピーしたいけど、打つの面倒だから写真撮ってコピーしようっていうことができますね。

動画でも可能

この機能は動画に対して使うこともできて、停止した部分の画面でテキストを選択してコピーすることができます。

メモアプリで書類をスキャン

メモアプリの書類をスキャン機能を使うと、書類を綺麗に保存することができます。アイコンを長押しして書類をスキャンから行うことができる。

書類を綺麗に撮影して保存できるのね

説明書なんかは綺麗に撮れるよ

また、メモ帳からもスキャンをすることはできます。

これをすると書類をメモアプリに保存することができます。写真を撮って乱雑に保存していた方は使い方が変わるかもしれませんね。

ステッカーをLINEスタンプ代わりに使う

iPhoneの写真アプリでは写真に写っている被写体を長押しすると、その被写体を選択することができます。コピーしてLINEのトーク画面でペーストすると、画像として加工しつつ送信することができます。

背景が透けないのが微妙だけどこういうのできるのね

そうだね画像としてって感じだね

スタンプとまではいかないけど、何か画像から被写体を切り取って送りたい時に使えそうです。

ボイスメモで文字起こし

iPhoneのボイスメモでは録音した音声を文字起こしすることができます。もしiPhoneの機能だけで話している内容を文字起こししたい場合はボイスメモを使うといいでしょう。

文字起こしをコピーすることもできるから、iPhone内でその内容を使いたかったら貼り付けて使うといいですね。

GoogleAIStudioで文字起こし

もし録音した音声ファイルをパソコンで使いたかったら、共有から送ってやればいいです。

音声ファイルがあれば、それはGoogleAI Studioなどでアップロードすれば簡単に文字起こしをすることができます。以下はGoogleAIStudioで音声ファイルを文字起こしした画面だけどちゃんと文字起こしされていますね。

GoogleAIStudioに関して知りたかったら以下の記事を参考にしてみてください。

AI

Google AI Studioとは?できること&使い方をわかりやすく解説!

2025/8/1  

GoogleAIStudioはGoogleが提供しているいろいろな機能が入ったツール。これでどういっ ...

本格的に文字起こしがしたかったら

もし会社の会議なんかで議事録や文字起こしまでやるのだったらnottaなどのアプリを使うことをお勧めします。オフラインであればそのまま机の上に置いて使ってもいいですが、オンライン会議にNottaBotを参加させることで自動で文字起こしをしてくれます。

これはNottaのスマホアプリ画面だけど、話している内容をリアルタイムで文字起こししてくれる。コピーしたりエクスポートしたりもできます。

会議なんかはこういったアプリケーション使った方が良さそうだね

そうだねそれが良いと思うよ

ChatGPT

公開から5日で100万人のユーザーを突破したという言わずと知れたアプリ。他のサービスと比べると、ChatGPTにどれだけ破壊力があったのかがわかりますね。

https://kigyolog.com/article.php?id=1758

100万人達成早すぎだろ・・・

それだけインパクトあったんだろうね

おそらくあなたも使ったことはあるでしょう。あらゆる問いに対して回答をくれるので、何か聞きたいことがあったらChatGPTに聞けばいいです。ChatGPTは普通に使っても便利ですが、他にも使い方はあるので少し見てみましょう。

GPTを活用しよう

ChatGPTにはカスタマイズすることのできるGPTという機能があります。これを使うと自分好みにChatGPTをカスタマイズして何かにより特化したものを作ることができます。

他の人が作ったものを使うこともできて、画像を作るGPTだったりスライドを作るGPTだったり様々です。例えばですが日本語を入力するとそれに該当する英文だけを返してくれるものなんかは便利ですよね。

英語だけ返してくれるのは旅先で使えそうだね

GPTは色々あるから便利そうなの探してみて

GPTは色々あるから使えそうなのないか気になったらみてみるといいです。もしなくても自分で作ることもできるから、何か欲しいのがあったら作ってみるといいですよ。

学習モードを活用しよう

ChatGPTには学習に特化した学習モードというものがあります。プラスボタンから「あらゆる学びをサポート」を選択すると「勉強する」って出てきます。

これでチャット欄に知りたいことを聞いてみます。聞いてみると普通にチャットするよりも学習させるようなやりとりをすることができる。

勉強する時に役立つ機能だね

勉強のお供にChatGPTだね

Gemini

GeminiもChatGPTと同じようにチャットすることのできるアプリですが、ちょっと違った部分もあり便利ですよ。

google連携が良い

geminiはGoogleのサービスと連携することができます。例えばGoogleカレンダーと連携していれば、今日の予定を教えてくれたり、geminiから予定を追加することもできます。

これは便利

geminiに聞けばわかるから楽だよね

設定方法は簡単で、アプリからGoogle WorkspaceをOnにすればOKです。

これでGoogleカレンダーなどを連携して予定を追加したり聞いたりすることができるようになりました。

リアルタイム会話をしよう

ChatGPTでもリアルタイムの会話はできるんですが、Geminiの方が優れている気がします。ChatGPTの方が曖昧な会話になってしまう気がしているけど、個人の感じ方もあるので実際に試してみてください。

途切れることなく会話できるの?

できるよ、なかなか精度も良い

これ結構凄くてもしかしたら何か調べる時にはリアルタイムで会話して聴くっていう使い方をする人もいるかもしれません。英語でも会話できるから、英会話の練習にもなると思います。

画面共有しながら諸々聞ける

これは画面を共有しながらgeminiと会話することができるもので、画面に映っているものについて色々聞くことができます。これ結構凄くて知らない情報を見つつ分からないことはgeminiに聞きつつ閲覧するっていうことができたりする。

分からない問題とかgeminiに聞きながら解いたりできるのか・・・

そうだねそういう使い方ができるよ

スマホよりもパソコンで画面共有して使った方がやりやすいと思うから、何か調べたり学習する時に使ってみるといいでしょう。

アクションボタンからAIを呼び出そう

会話型のAIアプリは結構使うことが多いと思うので、簡単に呼び出せるようにしておくと便利です。具体的にはiPhoneのアクションボタンを長押しして使えるようにしておくと楽ですよ。

アクションボタン

この左側にあるボタンを押した時に何をするか設定することができるんですが、このアクションをChatGPTなんかにしておくと何か気になることがあった時にすぐに呼び出して何か聞くことができます。

ほー便利そうじゃん

なかなか便利だよアクションボタン使ってなかったらやってもいいかも

設定方法は簡単で、設定からショートカットでChatGPTの[Start a new chat]を選択すればOKです。

これでアクションボタンを長押しするとChatGPTに何か問うことができるようになりました。

検索はPerplexity

ChatGPTは膨大な学習したデータから回答してくれますが、PerplexityはリアルタイムでWeb上にある情報から回答してくれます。回答してくれた情報源も出してくれるので、情報が正確かどうかを調べることもできますね。

情報源を出してくれるのが良いね

そうそう気になったら情報源を見れるのがありがたい

検索する情報源を選べる

単純なweb検索だけじゃなくて、検索する情報源を以下から選ぶことができます。

  • ウェブ
  • 学術
  • ファイナンス
  • ソーシャル

論文から検索とかできるのね強い

ちゃんと調べたい時便利だよね

これ結構便利ですよね。論文だとこれどうなんだろう?っていうことを簡単に調べることができるのはありがたいです。ウェブ検索だけじゃ物足りない時に利用しましょう。

Perplexity - 自由に尋ねる
Perplexity - 自由に尋ねる
開発元:Perplexity AI, Inc.
無料
posted withアプリーチ

NotebookLMで学習

NotebookLMは情報をまとめて自分専用のノートを作ることができるアプリです。まだ触ったことのない人は以下の記事を見てみることをお勧めします。

AI

NotebookLMの使い方と活用術まとめ|学習・仕事で役立つAIツール活用法

2025/6/28  

AIツールはたくさん出ているけど、NotebookLMなんていうノートを連想されるようなものもありま ...

NotebookLMはスマホアプリでも使うことができます。いろんな使い方ができるとは思いますが、まとめたノートに基づいてスマホでも学習することができるのが強いです。

チャットで学習

NotebookLMはパソコンでもスマホアプリでも同じアカウントでログインすれば、共通のデータを見ることができます。そのため、ノートを作っておけばスマホでもそれを使って学習することができる。

PCでノート作っておけばスマホで色々勉強できるね

電車の中でも隙間時間でもできちゃうね

スマホで自分が構成した最強のノートを持ち運べるので、いつでもチャットで質問して回答をそこから得ることができます。

音声学習

NotebookLMはノートから情報を読み取って音声を生成することができます。この音声の精度も高くて、聞いていれば普通に学習に使える。

音声生成して移動中とか聞いて勉強できるね

まさにそういう使い方ができるよ

何か学習したい内容があれば、それに関する資料なんかをソースに追加しておいて音声生成しておけば、音声学習ができます。もしかしたらより効率よく勉強できるかもしれません。

まとめ

iPhoneで使えるAI機能やアプリもたくさんありましたね。何か気になる機能やアプリはありましたでしょうか?

  • 写真/動画のテキストをコピー
  • メモアプリで書類をスキャン
  • ステッカーをLINEスタンプ代わりに使う
  • ボイスメモで文字起こし
  • ChatGPT
  • Gemini
  • アクションボタンからAIを呼び出そう
  • 検索はPerplexity
  • NotebookLM

やっぱりAI系のアプリ使いやすそうだね

そうだねスマホの使い方ちょっと変わるよね

どれも無料で使えるので試してみるといいでしょう。

-Uncategorized