
Geminiって無料でも使えるけど有料版だとできること違うの?
違うね機能が追加されたりするよ

普段Geminiを使っているけど、有料版だとどんな機能が使えるようになるんだろう?と思いますよね。そこで今回はGeminiに課金するとどういったことができるようになるのかっていうことを書いていきたいと思います。
記事の内容
- Geminiの有料版(Google AIプラン)でできること
- 2.5Proを使ったDeepResearch
- Veo3の動画生成
- 動画生成クレジット量の増加
- NotebookLMの利用上限が5倍
- Google ツールから Gemini への直接アクセス
- Whiskの動画生成回数の増加
- GoogleAIProの加入方法
- 注意事項
- まとめ
Geminiをより使いこなしたい方は参考にしてみてください。
Gemini課金すると何ができるか見ていこう

Geminiの有料版(Google AIプラン)でできること
Google AIプラン(有料版)を使うと以下の機能を使うことができる。

https://one.google.com/explore-plan/gemini-advanced
- Veo 3 の制限付きアクセスで高品質な動画クリップを作成
- プレミアム機能(Deep Research など)のご利用が可能になります
- 最大 1,500 ページのファイルをアップロードでき、情報量の多い書籍やレポートの内容を把握可能
- Google の最も高性能な AI モデルを利用
- Flow: Veo 3 への制限付きアクセスも可能な、シネマティックなシーンやストーリーを作成できる AI 映像制作ツール
- Whisk: Veo 2 を用いた画像から動画生成機能の使用量上限が増加
- NotebookLM: リサーチと文章作成をサポート。使用量上限が 5 倍
- Gemini in Gmail、Gemini in Google ドキュメント、Gemini in Google Vids など
- 合計 2 TB のストレージ

なんかいろいろできそうだね
そうだねできることは幅広くなるよ

他にも時間指定アクションが使えたりといったことができます。それぞれどういったことができるのか見ていきましょう。
Google AI Ultraもあるよ
この記事ではGoogle AI Proを使って見たので、それについて書くけどGoogle AI Ultraというプランもあります。


さらに上のプランもあるのね
そうそうクレジットやストレージが増えたりするね

Geminiを圧倒的に使い倒したいなら使うことを検討してみるのもいいでしょう。
2.5Proを使ったDeepResearch
この記事を書いている時点では2.5Proを使ったDeepResearchは無料版ではできませんが、GoogleAIProはできます。



GoogleAIProだと2.5ProでもDeepResearchできるのね
そうそう

より高品質のレポート作成等をしたい場合は役に立つはずです。

かなりの場所からデータを集めてくれるので、情報収集に役立ちますね。

Veo3の動画生成
GoogleAIProでは動画という項目が追加され、Veo3で動画を生成することができます。


個のプロンプトで生成した動画がこちらです。


音まで入っているのが凄いね
そうだよね、他の動画生成だと無音が今は主流だからね8秒っていうのも長い

動画を生成してみるとかなりクオリティの高いものができました。秒数も8秒とほどほどの長さで音もありますね。
動画生成クレジット量の増加
FlowとWhisk での動画生成に使えるクレジットが毎月1000クレジット付与されます。



無料版の10倍か
そうですね動画生成したりするならありがたい

動画生成は結構クレジットを消費して、Veo3-Qualityを使うと有料版でも10つの動画を作るだけで全てのクレジットを消費してしまいますね。
- Veo3-Fast・・・20クレジット消費
- Veo3-Quality・・・100クレジット消費
動画を生成する際にはクレジット消費に目を向けておいた方が良いでしょう。ちなみにFlowでVeo3-Fast
を使って動画生成をしてみるとこんな感じです。
Create a cinematic video of a Japanese female college student sitting on a lawn and gently playing an acoustic guitar. Framing: medium-wide, eye-level. Time of day: golden hour with warm backlight and soft lens flare. Camera move: slow dolly-in with subtle parallax from grass in the foreground. Style: natural color, shallow depth of field, soft bokeh. Mood: calm, uplifting, studious weekend vibe. Wardrobe: casual campus outfit (light knit, jeans, sneakers), no visible logos. Environment: clean green grass, a few blurred trees and distant campus buildings. 24fps look, 16:9, 4K. No text, captions, or watermarks.

やっぱりクオリティ高いね
高いねVeo2も凄かったけどVeo3はなおさらだね

NotebookLMの利用上限が5倍
NotebookLMの上限も変わります。
標準の NotebookLM の使用量上限:
- 音声生成: 1 日あたり 3 回
- Q&A: 1 日あたり 50 回
- ソース: ノートブック 1 つあたり 50 個
- ノートブック: ユーザー 1 人あたり 100 個
Google AI Pro の NotebookLM の使用量上限:
- 音声概要: 1 日あたり 20 回
- Q&A: 1 日あたり 500 回
- ソース: ノートブック 1 つあたり 300 個
- ノートブック: ユーザー 1 人あたり 500 個

上限は結構変わるね
そうだねNotebookLMをよく使うなら良い

NotebookLMは結構便利なAIツールなので使ったことがなければぜひ使ってみてください。特に何か学習する際には良いですよ。
-
-
NotebookLMの使い方と活用術まとめ|学習・仕事で役立つAIツール活用法
2025/9/28
AIツールはたくさん出ているけど、NotebookLMなんていうノートを連想されるようなものもありま ...
Google ツールから Gemini への直接アクセス
GmailやスプレッドシートのサイドバーにGeminiを出して操作することができる。メールを見ながら返信文を作ってもらったり、スプレッドシートを操作したりなかなか便利です。



スプレッドシート見ながらGeminiに聞けるのいいね
いいよね同じ画面でチャットして分からないところ解決できる

Geminiを別画面で開かずに今開いている画面を見つつ作業できるのはかなり良いです。しかも画面の内容を読み取ってくれるのでチャットで事細かに入力しなくても回答してくれる。
-
-
GeminiとGoogleカレンダーを連携して予定をチャットで教えてもらう
2025/9/13
GeminiとGoogleカレンダーを連携して予定を簡単に教えてもらったりしたいと思いますよね。そこ ...
Whiskの動画生成回数の増加
Whiskには画像をアニメーションさせる機能があるんですが、それの生成可能回数が課金すると増えます。


ちなみに以下は上記の画像をstudyとだけプロンプトを入力して生成した動画です。
それとGIFアニメーションでもダウンロードできるので、使い道によってはGIFでダウンロードっていうこともできる。



Whiskのアニメーション普通に綺麗だね
綺麗だよね良い感じ

GoogleAIProの加入方法
Geminiの画面からアップグレードをクリックするとそこからGoogleAIProにアップグレードすることができます。


試してみたい場合はやってみるといいでしょう。
注意事項
無料期間でも期間を過ぎると継続で課金されてしまったので注意です。Geminiを開いてアカウントをクリックしたら、Googleアカウントを管理から確認しておくといいです。



知らないうちに課金されてた、、っていうことは防ぎたいね
そうだね課金したかったら課金すればいいけどね

まとめ
GoogleAIProを試してみましたが、個人的には以下が良かったです。
- Veo3による動画生成
- サイドバーからGeminiとチャット可能
Veo3の動画はかなりクオリティが高いので動画生成をしたいなら試してみるといいでしょう。クレジットの消費を確認しながら進めることをお勧めします。
また、サイドバーからGeminiを使ってチャットのやり取りをできるのが良いです。
- Gmailの画面からメールを見つつGeminiとやりとり
- スプレッドシートを見つつGeminiとやりとり

これはよかった!
何か作業するときには結構役立ちそうだよね

要は使い方っていうところはあるけど、Google系のサービスを使うならGeminiへ課金するのも悪くないですね。