AI

Google AI Studioとは?できること&使い方をわかりやすく解説!

Google AI Studioってあるけどこれ便利なの?

なかなか便利だよ

GoogleAIStudioはGoogleが提供しているいろいろな機能が入ったツール。これでどういったことができるのか気になったのではないでしょうか?今回はそんなGoogleAIStudioについてです。

記事の内容

  • Google AI Studioとは
  • Google AI Studioでチャットする
  • Google AI Studioで会話する
  • Google AI Studioで音声を生成する
  • Google AI Studioで画像生成する
  • Google AI Studioで動画生成する
  • Google AI Studioでアプリ作成する
  • 使い方が分からなかったら

GoogleAIStudioでどんなことができるのか見ていきましょう。

いろんなことができるツールですよ見ていこう

Google AI Studioとは

GoogleのAI機能といえば以下のような様々なツールがありますが、そういった画像や動画生成、音声生成、チャットなどの機能が一緒になったようなツール。

  • チャット
  • 画像生成
  • 動画生成
  • 音声生成
  • アプリ作成
  • ・・・

なるほどいろんな機能が詰まっているのがGoogle AI Studioなのね

そうだね一つの画面から色々できるよ

サイドバーにChatやGenerate Mediaなどがあってそれらを選択することで使う機能を切り替えることができます。

いろんなサービスを切り替えることなく、1つで様々な機能を使うkとができるのは魅力ですね。

Google AI Studioでチャットする

チャットは他のAIツールと同じようにチャットをすることができます。音声ファイルやウェブカメラ、ユーチューブ動画なんかも対応しているのが特徴的です。

なるほど色々添付してやり取りできるのね

そういうことだね

テキストだけのやり取りじゃなくて音声やユーチューブの動画なんかも付与できるからなかなかできることは幅広いです。

音声データを貼り付ける

音声データを貼り付けて「文字起こしして」と頼んでみるとこんな感じで音声を読み取って文字起こししてくれる。

何話しているか文字で知りたいときに便利だね

音声ファイルってそんなになさそうだけどね

音声ファイルに対して何かしたいっていうことは少なそうだけど、こういうこともできる。

Youtube動画を貼り付ける

今のは音声だったけど、Youtube動画に対しても文字起こしはしてくれました。

ええこれできちゃうの・・

YoutubeのURL貼り付けるだけでできちゃうよ

Youtube動画のURL貼り付けて「文字起こしして」って頼むだけで文字起こしはできてしまいます。動画で何話しているのかっていうことが分かってしまいますね。

Youtube動画の要約や記事化も

文字お越しだけじゃなくて要約やブログ記事への変換も行ってくれる。

動画のURLがあればこれができちゃうのがやばいね

そうだね結構やりたい放題できるかも

内容を知りたい動画や分析したい動画のURL渡して何かプロンプト入力すれば、それっぽいことができるので気になる動画があればそういう使い方もできますね。

ウェブカメラ

ウェブカメラを使ってチャットすることもできます。

使ってみると、ウェブカメラが起動して写真を撮ったりすることができる。

写真撮影したらそのままチャット欄にその写真について聞くことができる。

また、動画も同じようにできて動画に対してもチャットすることができます。

ウェブカメラはそんなに使うことないかもしれないけど、地味に使う時があれば便利かもしれませんね。

Google AI Studioで会話する

Streamからはリアルタイムで会話することができます。

チャットするんじゃなくて話した方が楽っていう時に良いね

そうだね、話すの結構良いかも

チャットすることの方が多いかもしれないけど、意外と話して何か聞くのも悪くないですよ。

画面共有しながら話す

Share Screenが結構便利で、画面をAIと共有しながらその画面内のことについて聞くことができます。

Share Screen?

そうだね画面を共有しながら作業できるよ

Webcamはウェブカメラ使ってその映像を共有しながらAIとやり取りできるツールなんですけど、Share Screenが便利なので紹介します。

以下はShare Screenを使ってスプレッドシートで作業してみた画面なんだけど、分からないことがあればそれをAIに聞きつつ作業を進めることができる。

凄い、分からないことあっても聞きながら進めるのね

そうそうこれかなり便利だよね

これはスプレッドシートでやってるけど、他の何か分からないツールでも同じように聞きながら作業を進めることができると思います。常にアシスタントがいる気分でやれるので心強いです。

Google AI Studioで音声を生成する

音声の生成をすることもできます。以下は2人の会話を日本語で生成してみたものです。

なかなか良いね

こういうの何かしらに使えそうだよね

日本語でも生成できるのが良いですよね。結構クオリティも高くて使えそうです。これは2人の会話だけど、シングルスピーカーモードもあるから一人の話している音声が欲しい場合はそっちを選ぶと良いですね。

音声に関しても何人か選べる音声があるから好きなものを選んで使うといいでしょう。

Google AI Studioで画像生成する

もちろん画像生成もあります。プロンプトを入力してやればOKです。

普通にクオリティ高いね

一眼で撮ったのかなっていう画像だよね

Google AI Studioで動画生成する

動画を生成することもできる。テキストから生成できるのはもちろんのこと、画像を元にプロンプトを入力して生成するっていうこともできる。

いいじゃん、アニメっぽいねかなりスムーズ

テキスト入力してこれはなかなかだよね

テキストから動画を生成することもできるけど、画像を元に動画を生成することもできます。さっき生成した画像を入力してやってみましょう。

クオリティ高すぎてよく分からないですね。

ほんとびびってしまうよね

こういうのが普通にできてしまうっていうのが凄いですよね。動かしたい画像があったら試してみるといいでしょう。

Google AI Studioでアプリ作成する

アプリケーションの作成をすることもできて、作りたいアプリをプロンプトで入力してやればそれに沿ったアプリケーションを作ってくれます。

ちょっと待つとコードが生成されますね。右側には生成されたアプリケーションが表示されています。

作成したアプリケーションは画像をドット絵に変換するアプリケーションなので、画像を入れて確かめてみましょう。

ドット絵っぽくなってる!

テキスト入力してやるだけでこんなのできるなんてやばいよね

作成されたコードはダウンロードすることもできるから、そこから自分でコードを編集して作っていくこともできそうですよ。

使い方が分からなかったら

もし使い方で分からないことがあれば、それもスクショ撮ってAIに聞けばいいです。

これさえもAIか・・・

簡単に知るには楽なんだよね

正確な情報を知るには1次情報を見たほうが良いけど、ざっくりどんな感じかを知るならこういったやり方もあります。使い方を知ってより便利に使いこなしていきましょう。

-AI