AI

Gensparkの使い方とできることを紹介

Gensparkって聞くけどそれ便利なの?

なかなか便利だよ

AIツールを使う中でGensparkはどういったものなのか?どんなことができるのか気になっている方もいるでしょう。そこで今回はGensparkでどんなことができるのかを見ていこうと思います。

記事の内容

  • Gensparkを開いてみよう
  • Gensparkでスライドを作成する
  • Gensparkで動画を作成する
  • Gensparkで調べ物をしてもらう
  • ディープリサーチとSparkpage

Gensparkがどういったものか見ていきましょう。

Gensparkを開く

genspark.aiを開くとこんな感じの画面です。

Newを押すと色々出てきますね。AI機能が多く搭載されています。

なるほどいろんなAI機能があってそれらを使えるのね

そういうことですよ

無料でも使えるけど、クレジット消費に注意

画面左下にあるボタンをクリックするとCreditsが表示されるんですが、これが0だと機能を使うことができなくなります。

プランごとに事項できるタスク数を確認してみると無料プランだとかなり限られた使い方になります。

ここに書かれていないスライド生成なんかも試してみた感じ1回ぐらいでクレジット消費してしまいました。なので本格的に使いたいなら有料プランを検討する必要があるでしょう。

やっぱりちゃんと使うには課金しないとか・・・

そうだね最初は無料で試してみるといいよ

無料で試してみて良い感じだったら有料プランを検討してみるといいでしょう。無料プランの場合は1日200クレジットが付与されるので、その範囲内で試す感じになりますね。

Gensparkでスライド作成する

機能が色々あるのですが、AIスライドを使ってスライド作成をしてみます。

左側のチャット欄で作成してほしいスライドの概要を記載します。今回は地球の自転についてのスライドを作ってもらいましょう。

作成されたスライドはPDFでダウンロードすることができる。

綺麗なスライドになるもんだね

そうだねテキスト入力するだけでこれだもんね

スライド生成のAIツールなんかもあるけど、たまにスライド作ってもらうとかならこれでいいかもしれません。

スライドを編集する

生成されたスライドを編集することもできます。

  • AI編集・・・AIにテキスト入力して編集してもらう
  • 高度な編集・・・直接編集

AI編集の場合は以下のようにテキスト入力してスライドを編集します。

高度な編集の場合はスライドのエディタが表示されるので、そこで編集する感じですね。

高度な編集の方がやりやすそうだね

そうだね普通にそっちの方がやりやすいね

Canvaでも編集可能

作成したスライドはPDFで出力できるので、それをCanvaに取り込んで編集することもできます。

PDFだからかもしれないけど、編集する際にちょっと位置がずれたりしてしまうのでやりづらい部分はありますね。ただCanvaで編集できるだけでもありがたいかもしれないです。

Gensparkで動画生成する

動画生成をすることも可能。

使うモデルは選択することができますね。

画像から動画にしてみましたが、普通に使えますね。ただ無料の範囲だとクレジットが足りなすぎて使うモデル選んで1,2回ぐらいしか動画生成できないんじゃないかなと思います。

使うモデル選べるのはいいね

そうだよね動画生成ツール単独で使わなくていいですもん

Gensparkに調べてもらう

チャット欄が表示されているので、そこからスーパーエージェントに色々聞くことができます。今回は「昨今のAIの発展とこれからについて教えて」と入力してみます。

するとかなりいろんなところから情報を取得してくれますね。

いろんなところから情報取得してまとめてくれるのね

そうだねプロンプトによるけどそういったことが可能だよ

ディープリサーチとSparkpage

ディープリサーチを使うとリサーチしたものを1ページにまとめてまるで記事のようにしてくれます。

ここで例えば「シロクマの生態について」と打ってみます。

するとシロクマの生態についてまとめたページが作成されました。

すごい聞くだけでこんなのできちゃうのか

そうだね結構びっくり

AIコパイロット搭載

SparkページにはAIコパイロットが搭載されていて、質問を投げかけることができます。

AIコパイロット: 各SparkpageにはAIコパイロットが組み込まれており、ユーザーの知識拡大をサポートします。

何かまとめられたページに関して知りたいことあったら質問すればいいのね

そうだね気になるところあったら色々聞いてみよう

ページの公開も可能

この生成されたものはSparkpageといって自分以外の人に公開することもできる。

まとめたものを他の人にも見てもらいたいときには公開するといいかもしれないですね。

まとめ

Gensparkでどういったことができるのかを見てみたけど、かなりいろんなことができるツールでした。今回試してみたのは以下ぐらいだけどもちろん他にも機能はあります。

  • スライド作成
  • 動画作成
  • ディープリサーチ
  • sparkpage作成

無料プランだと多くの機能は試しづらいけど、気になったら触ってみるといいでしょう。

-AI