
NoteboolLMって聞くけどこれ何便利なの?
使い方によっては便利だよ

AIツールはたくさん出ているけど、NotebookLMなんていうノートを連想されるようなものもあります。結構便利なので今回はこのNotebookLMについて見ていきましょう。
記事の内容
- NotebookLMの基本機能とできること
- NotebookLMを使ってみる
- NotebookLMでマインドマップ生成する
- NotebookLMで音声の生成をする
- NotebookLMで学習ガイドを作成する
- 学習にNotebookLMを活かすには?
- 仕事・業務にNotebookLMを活かすには?
- 仕事・業務に役立つ使い方
- まとめ
NotebookLMは効率的に学習や仕事に使うことができます。どんなことができるのか参考にしてみてください。
NotebookLM見ていきましょう

NotebookLMの基本機能とできること
NotebookLMはWebサイトの記事や動画、スライドなどを読み込んで、それを前提にAIが動いてくれるのが特徴です。ChatGPTなんかのAIとの違いは自分がアップロードしたドキュメントを元にAIが動いてくれるところ。
項目 | ChatGPT | NotebookLM |
---|---|---|
開発元 | OpenAI | |
主な用途 | 幅広い会話、質問応答、文章生成 | ドキュメントに基づいた調査・学習・要約 |
特徴 | - 汎用的なAIチャットボット- 会話の流れに対応できる- コーディング・執筆・翻訳にも強い | - ユーザーがアップロードしたドキュメントに特化- ノート(Notebook)を元に情報整理や要約が可能 |
ドキュメント連携 | プラグインやファイルアップロードで可能(Proのみ) | Google Docs、PDF、テキストを直接ノートに追加し、そこに基づいて応答 |
UIの違い | 一問一答型のチャット中心 | ノートベースの質問と回答、参照元表示が明確 |
料金 | 無料〜ChatGPT Plus(月額) | 現時点では無料(2025年6月時点) |

なるほど参照先を指定できるのね便利なのそれ?
普通に便利ですよ

NotebookLMは自分が指定したWebサイトや動画、スライドなどを突っ込んで、それを元に様々な回答をしてくれます。例えば参考書を読み込ませると、自分の質問内容はその参考書を元に回答してくれるといった具合です。学習なんかにはとても便利ですね。
NotebookLMを使ってみる
実際に使ってみないとイメージ湧かないと思うので使ってみましょう。https://notebooklm.google.com/からアクセスして、まずはソースを追加です。
ソースを追加する
ソースはなんでもいいので追加してみましょう。今回はウェブサイトを追加してみます。


「微分って何?」「具体的に日常生活で使う?」とか聞いてみると、追加したソースを元に回答してくれます。



聞きたいことを追加したソースを元に回答してくれるのね
そうなんですこれが結構便利

これの良いところが、自分でドキュメントを読まなくてもNotebookLM上でAIに「〇〇教えて」って聞けばそれをアップロードしたドキュメントから回答してくれるところです。これがめちゃくちゃ楽。
NotebookLMでマインドマップ生成する
マインドマップを作成することもできます。


生成されたマインドマップの選択肢をクリックすると、それに関連するソースを表示してくれます。

マインドマップだとどんな情報が全体的にあるのか分かりやすいから良いですよね。
NotebookLMで音声の生成をする
これ結構凄くて、ドキュメントを元に音声を生成することができます。



えこんな人間ぽく喋ってくれるの凄いね
ほんとだよねかなり精度高い

話している内容はドキュメントに基づいた内容でかなり聞き取りやすいです。
NotebookLMで学習ガイドを作成する
学習ガイドをクリックすると、学習する際のポイントや問題を出してくれます。



問題出してくれるのいいかも
理解度を確認できるし問題集代わりにもなるかもしれない

何か勉強する時って問題集やったりするけど、参考書読み込ませてその問題作るとかできてしまいますね。こういうことができるなら自分専用の学習帳作って勉強っていうことも全然できる。
学習にNotebookLMを活かすには?
学習への活かし方はかなりあると思います。
- 教科書やPDF資料の要約
- 難解な概念の質問・再解説
- 自分用のまとめノートの自動作成

確かに自動でまとめてくれるから色々できるよね
そうですね、使い方次第で最強のノートになります

教科書や講義資料の要点を自動で要約
大量のPDFやスライドをアップロードすれば、NotebookLMが「この章の要点は?」と聞くだけで簡潔に要約してくれます。読む時間を短縮できますね。
資料の「わからない部分」をそのまま質問
わからない単語や理論が出てきたら、そのまま「この部分ってどういう意味?」と聞けます。文脈に即した回答が返ってくるため、辞書や検索を繰り返す手間が省けます。
自分用のQ&Aで「暗記効率アップ」
資料から自動でクイズ形式の質問を作ることも可能です。学習ガイド使えば勝手に作ってくれるからそういうの活かせばかなり効率的に学べそうです。
複数資料を横断して関連情報を整理
複数のノートを読み込ませて、「AとBの違いは?」「この章とあの章の関連性は?」といった比較や統合的な理解もサポートしてくれます。
5レポート・発表準備のサポートに
資料を元に「このテーマでプレゼンの構成を考えて」といった相談も可能。発表原稿の下書きや構成案をAIと一緒に考えることができます。
仕事・業務にNotebookLMを活かすには?
仕事や業務にもかなり活かせそうですよね。
- 社内資料や業務マニュアルの要点整理
- 会議議事録の作成や要約
- プレゼン資料作成の骨子提案
膨大な業務資料も効率よく処理できるため、情報収集・整理の時間がグッと短縮されます。

確かに社内の資料とか多そうだからね
マニュアル突っ込めばかなり便利なノートになりそうです

ただ社内で使う場合はセキュリティやプライバシーなどの観点からnotebooklm-enterpriseを検討するといいでしょう。
社内資料やマニュアルをAIに「理解」させる
マニュアルや手順書、議事録などをアップロードすれば、NotebookLMが内容を理解し、**「この操作ってどうやるの?」「この制度の目的は?」**といった質問にすぐ答えてくれます。
複雑な資料の要点をすばやく把握
長文のレポートや提案書を読み込ませて、「この資料の結論だけ教えて」や「要点を3行でまとめて」と指示すれば、確認作業の時短が可能です。
調査・リサーチの効率アップ
複数の資料をNotebookLMに読み込ませた上で、「この分野の課題点は?」や「似た事例は?」と質問することで、調査の整理・比較を効率化できます。
社内ナレッジの検索代わりに
Google Drive上のドキュメントやノートを読み込ませておけば、「過去のプロジェクトでこういう施策あった?」など、ナレッジベースとしての活用も可能です。
報告書やプレゼン資料の下書きにも
NotebookLMに資料を読ませた状態で「この内容をもとに報告書を書いて」「要点をスライド風に並べて」などと指示することで、ドキュメント作成の時間短縮にもつながります。
まとめ:NotebookLMを使って日々の作業をもっとスムーズに
otebookLMは、ただのAIチャットではなく、自分のドキュメントを深く理解してくれる「パーソナルAIリサーチャー」のような存在です。学習でも仕事でも、「資料を読む・整理する・理解する」作業を効率化して、本来の思考やアイデア出しに集中できる時間を増やしてくれます。
「資料に振り回される毎日」から抜け出したい人こそ、NotebookLMを試してみてください。きっと作業スタイルが一段進化します。